内科
総合内科専門医として、病気の悩みに気軽に相談できる医療を心がけています。かぜ症状などはもちろんのこと、頭が重い・体がだるい・体調が悪いなど様々な悩みをご相談ください。
かぜ症候群
「かぜ症候群」とは?
細菌やウイルスが、のどや鼻・気管支、胃や腸に感染して炎症を起こす病気です。
原因の80~90%はウイルスですが、ウイルスは400種類以上あり、症状も様々です。
お子さまからご高齢の方まで、総合内科専門医がこまやかな診察と治療をおこないます。
症状
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰に加え、発熱、頭痛、倦怠感などが主な症状です。下痢や腹痛、嘔吐など胃腸疾患を伴うこともあります。
症状が長く続く場合は、肺炎や気管支ぜんそくが隠れているおそれがあり、ご高齢の方は特に注意が必要です。
検査・治療
血液迅速検査で、どれだけ身体にばい菌が入り込んでいるか、身体の炎症反応が分かります。
また、胸部レントゲンや肺機能検査で肺炎のチェックができます。解熱剤や咳止め、鼻水止め、抗生剤など、おひとりおひとりの症状にあわせた薬で治療していきます。
水分摂取が難しい場合には、点滴を行うこともあります。
ワンポイント
かぜ症候群の主な原因は、抗生剤が効かないウイルス(インフルエンザやコロナなど)感染であることがほとんどです。しかし、細菌(溶連菌など)感染や2次感染を起こしているとき(症状が長引いたり、悪化したりします)には抗生剤が効果的であり処方が必要です。
インフルエンザ
「インフルエンザ」とは?
インフルエンザウイルスに感染して起こる病気です。
感染力が非常に強く、日本でも毎年200万人近くがかかります。
インフルエンザワクチンは重症防止に効果的とされ、当クリニックでも接種することができます。
※詳しくは、スタッフへお問い合わせください。
症状
40度近い高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛が現れます。のどの痛みや咳、鼻水、くしゃみが出ることもあります。お子さまではまれに急性脳症に、ご高齢の方や免疫力の低下している方は肺炎になるおそれもあり、早めの治療が大切です。
検査・治療
インフルエンザ迅速検査では、鼻の粘膜を採り、5分ほどで陽性かどうかわかります。
インフルエンザは、発症後48時間以内に治療を始めると効果的とされています。症状に合わせ、飲み薬、吸入薬、点滴を使い、治療していきます。
また、登園・登校許可証や診断書も作成いたします。ご希望の方は、お気軽にご相談ください。
ワンポイント
細菌に効く抗生剤は多くありますが、開発が難しい抗ウイルス薬は種類が限られています。幸いなことにインフルエンザにはタミフルなどの抗インフルエンザ薬があるため、迅速検査(鼻に綿棒をいれる検査)で確定診断をして適切に処方することにより早く症状を改善することが出来ます。
胃腸疾患
「胃腸疾患」とは?
便秘や下痢、腹痛のほか、逆流性食道炎や急性胃腸炎、胃潰瘍など、おなかの病気です。
食道や胃、腸が原因の場合もあれば、胆のうや膵臓など他の臓器が原因で起こることもあります。
痛みのある場所と種類、症状の出方を正確に診断することが大切です。
症状
胃痛、腹痛、胸やけ、げっぷ、膨満感、便秘、下痢、嘔吐、下血など幅広い症状があります。ただし、心不全のときにも食欲不振や吐き気がでることもあり、総合内科専門医が正確に診断します。
検査・治療
血液迅速検査では、身体にばい菌が入りこんでいないか、炎症の程度がすぐに分かります。また、精密検査が必要になった場合は、提携病院へスムーズに紹介します。お子さまからご高齢の方まで、症状にあわせた治療を提供します。
貧血
「貧血」とは?
血液に含まれるヘモグロビンの量が少なくなる病気です。
体のすみずみに酸素を運ぶヘモグロビンが減ると、体が酸素不足になるため様々な症状が起こります。
症状
立ちくらみ、めまい、息切れ、どうき、倦怠感、疲れやすい、集中力低下、頭痛、ねむけなどが生じます。放置すると意識を失ったり、最悪の場合、心臓への負担が増えて心不全になることがあります。
検査・治療
採血にてヘモグロビンの量をはかることで診断します。当院では迅速検査により、すぐに結果が出ます。
一番多い原因は、鉄分不足で鉄分を材料とするヘモグロビンが作られない状態です(鉄欠乏性貧血)。出血も相対的に鉄分不足になり鉄欠乏性貧血になるため、月経がある女性に多い病気です。胃潰瘍やがんによる出血が隠されている場合もあり注意が必要です。治療は出血などがない場合は鉄分の多い食事をとることですが、食生活の改善が難しい場合や改善に乏しい場合には鉄剤を処方します。
鉄以外にもビタミンB12、葉酸が不足すると貧血になります。骨髄で血液が作られずに貧血になっている場合もあり、いずれにしても大きな病気が隠されていないかどうかが重要になります。
花粉症
「花粉症」とは?
スギやヒノキなど植物の花粉が原因となって、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどアレルギー症状を起こす病気です。
原因となる花粉は60種類以上あり、1年を通じて花粉が飛んでいます。日本人の4人に1人は花粉症、年々低年齢化も進み、9歳以下では14%が花粉症とされています。
症状
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、皮膚のかゆみが主な症状です。また、花粉症の方は、りんごやキウイ、メロンなど特定の果物を食べた時に口にアレルギー症状を起こす「口腔アレルギー症候群」が現れることもあります。
検査・治療
アレルギー検査では、アレルギーの原因を血液検査で調べられます。
アレルギー症状を抑える飲み薬や点鼻薬、点眼薬など、症状とライフスタイルにあった治療を進めていきます。
薬で眠気が出やすい方、口の渇きが気になる方、1日1回しか薬を飲みたくない方、どうぞご相談ください。
慢性頭痛
「慢性頭痛」とは?
原因となる病気がないのに頭痛を繰り返す慢性頭痛には、片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛などがあります。
一方、何らかの病気があって頭痛が生じるものを2次性頭痛といいます。
頭痛にはくも膜下出血や脳腫瘍のような危険な病気が隠されている場合があるため、頭痛を繰り返す場合はMRIなどにより精査が不可欠であり、提携病院にご紹介します。
症状
ズキンズキンと痛む症状は片頭痛、頭全体が締め付けられるのは緊張型頭痛、目の奥や側頭部に強い痛みが起こるのは群発頭痛が考えられます。
片頭痛は頭の片側にズキンズキンとした拍動性の痛みが生じるのが特徴で、場合によっては光や音に敏感になり、吐き気を伴うこともあります。2割の方に突然ギザギザした光が現れる(閃輝暗点)前兆を伴うことがあります。また、ストレス、アルコール、光、騒音などが引き金となります。
検査・治療
片頭痛の治療は、自分で出来る対策(引き金を避ける)をしても改善しない場合は、急性期治療薬(トリプタン)や予防薬を内服します。緊張型頭痛は生活習慣(同じ姿勢など)や強いストレスが原因で起こるこることが多いため、生活習慣の見直しをします。それでも改善が見られないときには漢方薬や鎮痛薬で治療します。
ワンポイント
古来より頭痛に対して経験的に漢方薬が使われていましたが、最近の研究でその有効性が認められるようになってきました。呉茱庾湯は慢性頭痛に対して80%有効であったと報告されており、片頭痛に対して効果が期待されています。その他に桂枝人参湯、釣藤散、葛根湯、五苓散などがエビデンスをもつ漢方薬としてガイドラインに記載されています。
アナフィラキシーショック
アナフィラキシー補助治療薬「エピペン」
食物アレルギーやハチさされによる重いアレルギー症状「アナフィラキシー」。
当クリニックでは、もしものときに症状を和らげる「エピペン」の処方ができます。お気軽にご相談ください。